こんにちは
しのさんです(´▽`*)
みなさま、お酒は好きですか?
私は、大好きです!!
20代前半は、週5で吞みに行ってました~(笑)
よくお金回ったなと思います。
お金って、やっぱり、必要な分だけ巡ってくるものなのかもしれませんね。
そういうわけで、お酒が好きです。
特にビールは最高です。
ラガー派です。
できれば瓶でお願いします。(缶や生よりおいしい気がする)
そんな私はよく、深酒をして泥酔していました。
今はさすがにないですよ!(笑)
仮想通貨を始めるならZaifがオススメです。
手数料が他社よりも安いので初心者にぴったりです!
わたしもZaifでやってます(*´ω`)
完全に酒乱な20代前半のわたし
当時は記憶も飛ばすし、暴れるし、完全なる酒乱です。
友人や、常連のお店に結婚を報告に行くと「お前が酔った姿を知っているのか!?」と、言われました。
主人は、完全に知ったうえで結婚してくれました。ありがとう!
しかし、失礼な奴らだ。←心配されて当たり前。
基本的には、楽しくお酒を飲んでいるのですが、イライラしてるとき、ストレスフルな時、お酒を飲むと…
面白いくらいに泥酔しちゃうのです。
でも、そんな人、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
ちなみに、私の周りでは私だけです←
でもさ、好きで泥酔してるんじゃないんですよ。
泥酔するとさ、翌日の落ち込み方が半端ないから辛くもあるのです…
激しく用同意してくれる方、少しはいますよね?
深酒すると、気分が落ち込むのは何故だろう
私の拙い看護の知識と、解釈を交えて考えていきたいと思います。
よく、「お酒を飲んだ楽しさは、幸せの前借だ」みたいなことが言われますよね。
それって、結構、的を得ていると思うのです。
アルコールは、摂取すると運動機能や感情、意欲に関与する神経伝達物質「ドパミン」の分泌が促されます。
だから、楽しいお酒はどんどん楽しくなっちゃうんです。
逆に、悲しいお酒はどんどん悲しいお酒に…
そんなドパミンに関与する、ドパミン神経系は報酬系とも呼ばれていて、活性化すると快楽を得ることができます。
ですが、そんなドパミン神経系は、恐怖、不安の経路でもあるのです。
飲みすぎた後の、気分の落ち込みはここからきていると考えられます。
特に何にもないのに、深酒の翌日って恐怖や不安が強くなりませんか?
やっぱり、アルコールが関与しているみたいです。
しかも、アルコールは依存性薬物と呼ばれていて、脳内の報酬系と呼ばれる領域(ここからドパミンも分泌されます)に作用し、「またお酒を飲みたい」という欲求が生まれるのです。
だから、お酒でどんなに失敗しても、ついついまた飲んでしまう…
お酒って、そういう作用があるから、強い意志がないと禁酒できないんです。
お酒は、適度に
お酒は飲みすぎたら、恐怖や不安が襲って来るようにできてるんです。
アルコール耐性にもよると思いますが…
お酒ってさ、楽しく飲まなきゃだめですよ。
お酒に、失礼です!
自分を堕とすお酒ではなく、上げることに利用していきましょうね!
コメント