こんにちは
しのさんです(*´ω`)
わたしの趣味は水耕栽培です。
ちょっとずつ植物たちが成長する姿って
とっても楽しいんですよね。
もはや子育てです!
子育てしたことないけどね!
100円ショップでほとんどの必要物品が手に入るし
お手軽な趣味なんです。
そんな水耕栽培の魅力についてお話ししたいと思います!
水耕栽培とは?
水耕栽培とは、土を使わずに水を使って植物を育てていく方法です。
土も一度使ったことがあるのですが、ちっちゃな虫が寄ってくるから苦手なんですよね。
虫が平気な人なら土を使ったほうが簡単だと思います!
しのさんは、本当に虫が嫌いです。
でも、植物は育てたい!
と、いうか食べれるものを育てたい!
食べれないものを育てることには興味ありません(笑)
だって、一生懸命育てたものが食べれるなんて二度おいしいじゃないですか!
感動も二倍です!
水耕栽培の失敗談
水耕栽培で有名なのはペットボトルを利用したものですよね。
真ん中のピンクのスポンジを使ってるものが
ペットボトルを利用した水耕栽培です。
でも、見た目が素敵じゃないのですぐに辞めました←
これは夏ごろ育ててたやつの写真ですね。
スポンジの中央に十字の切れ込みを入れて
真ん中に一粒、二粒くらいの種を植えます。
発芽するまでは普通の水道水で育てます。
最初はこれでやってたんですが、
全然育ちません。
ネットで見てみるとこの方法でも上手に育ててる人はいたんですけどね…
私は途中で枯れてしまいました。
夏だったので時期も悪かったのかもしれませんが
私が思うに、スポンジが固すぎて発芽しても根を張り切れなかったのではないか?
と、考えてます。
実際、枯れた苗を見てみると、全然根っこが伸びてなかったんですよね。
この時の水耕栽培は失敗に終わりました。
次にやった水耕栽培
今度はハイドロボールを使った方法です。
これは結構よかった!
↑これはベビーリーフです。
ベビーリーフはね、本当初心者にぴったりです!
とりあえずインテリアにできるくらいには育ちます!
時期も10月くらいに種まきしたのでよかったのかも!
冬の現在も新しく蒔いてるのですが、やっぱり寒いので発芽が遅いんですよー
ただね、白カビみたいなのができる。
調べてみたんですけど、うどんこ病というもの出てきました。
その名の通り、うどんの粉をまぶしたみたいなカビです。でもね、カビじゃなくて水道水のカルキや塩分の結晶説や、栄養剤の結晶説などいろいろ出てきて、素人じゃ判断付かん!!
水耕栽培、簡単なようで結構難しいんです( ;∀;)
最後に落ち着いたのはヤシファイバーの水耕栽培
わたしが最終的に行き着いたのがヤシの繊維を使った土を利用した水耕栽培です。
↑これはほうれん草を育ててます。
種まきの時期は完全に無視してます(笑)
今までで一番良かった!!
本物の土と違って、燃えるゴミで捨てれるし、とっても楽ですよ!!
扱いやすい!!
写真とかとってなかったから、使用後のやつをゴミ箱から出しました(笑)
これも100円ショップで手に入ります!
今んとこ、変なカビみたいなのできないし
順調に育ってます!
ほうれん草高いから、早く食べれるように育ってほしい(笑)
まとめ
今んところの検証結果ではヤシの繊維の土が一番良かったです!
一番ダメなのがスポンジ。
スポンジでやるなら水耕栽培用のスポンジじゃないと無理だと思います
![]() |
売り上げランキング : 2593
|
どの方法が正しいのではなく、自分に合った方法を選択してみてくださいね!
水耕栽培は、とっても楽しい!!
コメント