こんにちは
しのさんです(*´ω`)
あなたは驚くほどやる気が出ないときってないですか?

わたしは、あります!
やる気ってすごいですよね。
同じ作業をするにしても、スピードも、質も変わってくる!
恐るべし!やる気!!!
いつもやる気いっぱいでいたいけど、そうじゃいられないときだってあるよね。
人間だもの。
みつを。
と、いうことで
そんなときの私なりの解決方法をお伝えします!
▼目次▼
なぜ、やる気が出ないのか
人は何故、やる気が起きないのでしょう。
答えは簡単です。
やりたくないからです。
自分の好きなゲームとかマンガだとすいすいやっちゃいますよね。
それは、楽しいし好きだからです。
しかし、やりたく無かろうがやりたかろうが、結果が欲しいならやるしかないのです。
だって、この記事を発見したってことは、やれない自分を変えたいんですよね?
そしたらやっぱり、やるしかない。
驚くほどやる気が出ないときの解決方法
とにかく始めてみる
もー、本当、これが一番です!
とにかく始めてみてください。
point
❶パソコンを開く
❷ノートを開ける
❸ペンを握る
❹本を開く
なんでもいいんです。
その時やらなきゃいけないことを、始めてみてください!
最初はやる気がなくても、段々と出てきます。
やる気は、やっているから湧き出るものなのです!
騒音のある場所で作業する
オススメはカフェで作業を行うことです。
集中するとき、静かなほうが集中しやすいと思いがちです。
しかし、本当はカフェくらいの騒音があるほうが人間、集中しやすいんです。
集中するために、騒音を味方につけましょう。
作業環境を整える
自宅で作業をする専用の場所を作ってください。
そして、作業に必要な道具はすべて用意しておいてください。
私のように記事を書くことが仕事でしたら
point
❶パソコンを開きっぱなしにしとく
❷資料になる本を開けておく
❸ノートを開いてペンを用意しておく
など、常にすぐ必要な作業ができる環境にしておくのです。
人間は楽なほう、楽なほうへ行こうとする性質を持っています。
例えば読書だと、本を開くということすら面倒なものなのです。
最初から開いてあったら、もう読むしかないのです。
読み始めるハードルを下げてあげてるのです。
つまり、作業を行うための準備を常にしておくことで、作業に取り掛かるハードルを下げる!
これがミソです。
いっそのこと、諦める。
これは最終手段です。
1~2までのことをやってみても、どうしても、どーしてもやる気が出ない!!!
そんなときも、あるでしょう。
人間だもの。

ダメな子って言わないでー!!!!
30分~1時間粘って、どうしてもできなかったときは、時間がもったいないので、諦めます。
人間、あきらめが肝心です。
お風呂入って、さっさと寝ます。
そして、朝早起きしてやらなきゃいけなかったタスクをこなしてください。
朝はすごいです。
昨日できなかったことが嘘のようにサクサク進みます。
もし起きれなくても、自分を責めないで。
計画を練り直せばいいのです。
自分を追い詰めすぎると、すべてをやめたくなりますからね。
やるも人生、やらないも人生。自分の好きなようにしよう。

もう、何もやりたくない…
そう、行動することを諦めても、別にいいと思います。
それも人生です。
しかし、諦めるという選択をした結果は必ずやってきます。
諦めずにやるという選択をしても、必ず成功するとは限らないですがね。
ただ、やらなかったら確実に後悔のある人生となるでしょう。
やる気を持続させる方法は、「すぐ行動」することだ。
やりたいと思ったときが、一番やる気があるからね。— しのさん@福岡兼業主婦ブロガー (@haruka12192016) 2018年4月15日
さ、今日もダメな自分を受け入れて、後悔のない選択をしよう。
コメント